パキポディウム サウンデルシー(白馬城)/ ずんぐりした塊根の姿形。

パキポディウム サウンデルシー(白馬城)

憧れのパキポディウムはグラキリスだけどお値段がアレなのでまだ憧れのまま。

でも、同じパキポディウムで最近手に入れたのがこの「サウンデルシー」です。

特に樹形がお気に入り。ずんぐりと丸みのある低い姿勢から左右に短く伸びた枝がなんとも言えず可愛らしい。馴染みのお店で幾つも並べて悩んで選びました。なんか万歳してるみたいでほんと愛嬌があるんだよなー。

パキポディウム サウンデルシー(白馬城)について

原産地はマダガスカルじゃなくてアフリカ南部(モザンビーク、ジンバブエ)に自生しています。

これはまだ小さい実生の苗だけど、「白馬城」という和名のとおり、美しく白い幹が特徴。鮮やかな緑の葉、細く小さなトゲ、全体的なデザインがいい。美肌のくせにトゲがあるとか。ギャップ萌え。

国内の実生でもちゃんと育てればしっかり成長するらしいので楽しみ。成熟すると基部がどっしりと肥大化するらしい。

このフォルム!たまらんなあ。

夏の終わりには白い花を咲かせるんだとか。うちの子はまだ小さいからどうなんだろう。できればあまり縦に伸びることなく、このままの姿形ででっぷりと太く成長してほしい。

室内の棚+LED環境に置いてたとき。後ろからの照明で葉っぱが輝いてきれい。

仰ぎ見るサウンデルシーもいい。ゼルダに出てくるコログみたいだw

育て方

  • 置き場所は屋外で直射日光のあたるところ
  • パキポなのでしっかりと日光を風通しを意識する
  • 春は週1回の水やり
  • 夏は3日1回たっぷりと水やり
  • 秋は週1回の水やり
  • 冬は15度切ってきたら屋内へ移動(予定)
  • 冬の水やりはほぼ断水で

サウンデルシーは寒さに強いとはいえ、冬越しは慎重にしたいところ。なので、この冬は15度切ったら屋内に入れる予定。まあ5度でもOKみたいなので、問題ないんだろうけど。

どう成長するのか楽しみだ。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は園芸。東京在住5人家族のお父さん。気づけばアラフィフ。都内の狭小住宅のベランダで植物を育てています。最近は、アガベなどの多肉にどハマりしながら、パキポなどの塊根に手を出しつつあります。ヤバい。