ついに手に入れたスナグルトゥース!水槽発根管理から発根まで

アガベ チタノタ スナグルトゥース(Agave titanota Snaggle Tooth)

憧れだったチタノタの斑入り「スナグルトゥース」をヤフオクでゲット。

小さな実生だけに不安もあったけど、最近の発根管理はうまくいっているので大丈夫だろうと判断して購入に踏み切った。届いた実生はほんと小さくて、葉数も6枚くらい。だけど、斑入りの愛らしさがどうにもたまらない。

アガベ チタノタ スナグルトゥース(Agave titanota Snaggle Tooth)

スナグルトゥースは斑入りのチタノタで、カッコよさと可愛らしさが同居した稀有な存在だと思ってる。

最大の特徴は、鮮やかなグリーンとクリーム色のコントラストがはっきりとした覆輪斑だ。斑が入るチタノタは数種類あるけど、その中でもこの鮮やかさがスナグルトゥースを特別たらしめていると思うな。

アガベ チタノタ スナグルトゥース(Agave titanota Snaggle Tooth)

店頭に並び始めた頃、3年前くらいはとても高価で小さな株でも7万円ほどした記憶が。もちろん当時はとても手が出せなかった。

だけど、ここ1〜2年でメリクロンも普及してだいぶお手頃価格になっている。ほんとアガベって普及するのが早い=値崩れが早い植物だと実感させられるよなあ。

まあそのおかげで、念願かなってお迎えすることができたので嬉しくはあるけど。

水苔から水槽管理への転換

アガベ チタノタ スナグルトゥース(Agave titanota Snaggle Tooth)

小さな実生の発根管理は、いつものように水苔でスタート。

水切れしないよう水をあげたり霧吹きしたりして管理してたけど、1ヶ月たっても発根しない…。最近は水苔で連勝だったんだけどなと、水苔から抜いて調べてみると少し怪しい色味な気配が。まずいかも。

なので調子を戻すためと刺激を与えるために、発根管理の方法を水耕管理ならぬ水槽管理に移行した。

水槽管理は以前に試して上手くいった方法で、自前の水草水槽で管理する方法。これがハマりやすくて、これまで5回ほど試してみてるけど発根率は100%。なので今回もまた満を持しての水槽管理へ。

水槽管理に移行するにあたって、古い葉を1枚剥ぎ取っておいた。これ結構発根のポイントだと思ってて、発根が上手くいかない場合は、古い葉や駄目になってる葉は思い切って削除するのが吉。

これで発根する確率が上がってると個人的には考えている。まあ、小さい実生だと葉数が少ないので限界あるけど。

水槽管理で見事発根

アガベ チタノタ スナグルトゥース(Agave titanota Snaggle Tooth)

結果としては10日ほどで無事発根となった。

やっぱり水槽管理強い!水はもちろん、適度な温度と光。そして水槽だけに水の質とか栄養とかが発根管理にハマる要因なのかなと思ってる。

無事、立派な根っこが生えている。それも2本。嬉しいかぎりだ。

発根管理って発根するまでは時間もかかるし心配にもなるし、ほんとやきもきさせられるのに、一度伸びだしたらあっという間に伸びるんだからから笑えるというかなんというかw

そんなわけで、伸びだしてから4〜5日ほど様子を見てから、プレステラ90深鉢に植え替え実施。数日は日陰で養生させて、LEDライト下へ移動。このままひたすら室内×LEDライトで育成していく予定。

今後の成長への期待

アガベ チタノタ スナグルトゥース(Agave titanota Snaggle Tooth)

あれから2ヶ月、元気に育っている。新しい葉も2枚くらい増えたかな。いいねえ。

スナグルトゥースは若干葉が伸び気味かつ開き気味になる個体が多いように思ってて、どうにか葉を短くしながら丸くボール型に育ててみたいところ。

ヤフオクで出品されていた親株は丸みのある個体だったので、ポテンシャルはあると思うんだけどどうだろう。育成環境と方法で変わるからなんともいえない。つまりは腕の見せ所ということか。

なんにしても、憧れでもあったスナグルトゥースなので大事に育てていきたい。

やっぱ斑入りはいいな。テンション上がるw

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は園芸。東京在住5人家族のお父さん。気づけばアラフィフ。都内の狭小住宅のベランダで植物を育てています。最近は、アガベなどの多肉にどハマりしながら、パキポなどの塊根に手を出しつつあります。ヤバい。