アロエ スプラフォリアータ / まさに「開いた本」のような美しさ。

アロエ スプラフォリアータ

「スプラフォリアータ」は、その独特な葉の広がりが魅力的な一株。通称「ブックアロエ」と呼ばれるように、開いた本のような株姿が特徴的で、アロエ好きにはたまらない存在感を放つヤツ。

行きつけのお店で久々に見かけて、これは出会いかもしれない!と購入。お兄さんいわく「あまり鉢を大きくするとこの形が崩れるので、小さい鉢で厳しめに管理するのがおすすめ」とのこと。

なんだか置き場所に困る形状ではあるけど、それすらももはや愛らしい。お気に入りです。

アロエ スプラフォリアータ / Aloe Suprafoliata

南アフリカ原産のアロエ種で、葉が左右に広がるように展開する株姿が個性的。上から見ると重なるように綺麗に積み上がっていく葉が美しい。ただ成長すると直径が30cmにもなり、葉もロゼット状になるらしく、それは避けたいところ。

肉厚で長い葉は灰緑色で、表面には薄い粉状の被膜(ブルーム)があり、光沢を抑えた質感が特徴。トゲは比較的柔らかめかな。乾燥に強く、冬は断水すると0℃近くまで耐えるらしい。

アロエ スプラフォリアータ

購入後、左右の葉が下に垂れ下がってくるので、高さのあるセラアートの鉢に植え替え。ここでいい具合の作家鉢とかあればハマるんだろうけど、あいにく適当な鉢がなくて。また鉢欲がふつふつと湧いてくるなあ。

この枯れた下葉が残るのがまたいいんだよなあ。古い葉が葉先から枯れ込んでくるのも実に渋い。なんかも全体として絵になるというか、佇まいが孤高の存在だよな。

アロエ スプラフォリアータ

上からみたところ。重なるように積み上がっている。美しい。

アロエ スプラフォリアータ

基本、ベランダ育成。よく日のあたる場所を確保してます。

アロエ スプラフォリアータ

育て方

水やり

  • 春と秋(成長期): 土が乾いたらたっぷり与える
  • 夏: 控えめに。梅雨時期は控えめに
  • 冬(休眠期): 水やりは月1~2回程度、土が完全に乾燥してから
  • 乾燥には強いけど過湿には注意

日当たり

  • 春と秋(生育期): ベランダで直射日光に当てる
  • 夏: 遮光ネット下で。強い直射日光を避ける
  • 冬(休眠期):最低気温が10℃切ったら室内管理へ
  • 冬越しは完全に断水はせず月1くらいでサッと水やり

購入してそろそろ1年になるけど、状態は良好。ずっとベランダ管理で春秋は直射日光で、夏は遮光下に置いていたけど、葉焼けすることもなし。成長は思ったよりも遅めかな。春秋が生育期らしいのでもっと水をあげてもよかったかも。

とにかく個性的なアロエでお気に入りなんだけど、葉の形状ゆえに置き場所に困りがち。同じく置き場所に困るディッキアたちとはまた別の意味で、存在感を発揮してくれるのでw

とにもかくにも、この形状をどこまで維持していけるのかの勝負だ。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は園芸。東京在住5人家族のお父さん。気づけばアラフィフ。都内の狭小住宅のベランダで植物を育てています。最近は、アガベなどの多肉にどハマりしながら、パキポなどの塊根に手を出しつつあります。ヤバい。