ディッキア グランマルニエ / 白肌と凶悪な棘が絵になる。

ノコギリの歯ような棘のある葉が特徴的なディッキア(Dyckia)。

ディッキアは、男子なら間違いなく惹かれるであろう要素が盛りだくさん。葉に連なる凶暴な鋸歯。雰囲気抜群のトリコームの白い葉色。ロゼットで放射状に展開する葉姿。なにもかもがめちゃくちゃ格好いい!

ディッキア グランマルニエについて

ディッキアは南米のブロメリア科の植物。この株は「グランマルニエ」という種類で、行きつけのお店で手に入れたもの。今年で4年目かな。丸くまとまる葉姿が魅力的だし、見た目がとにかく格好よくて、ほぼ一目惚れでした。

育て方も簡単で、ほぼ放置でも元気に成長してくれます。うちはベランダの雨ざらしが基本で、遮光ネットで多少は雨露を防げるかなって環境。でもまあ、やっぱり雨が当たると葉のトリコームがはげ気味になるのが悩ましいところ…。

購入当初は直射日光が当たるところに置いてたけど、葉焼け気味になったり調子を崩したりしたので、今は遮光ネット(40%)の下に置いてます。どちらも雨ざらしなのは同じで。

ディッキア グランマルニエ

去年の春に植え替えて春からだいぶ調子が上がってきてたのに、この夏で成長点周りが葉焼け気味だったり葉のトリコーム剥がれ気味なのが惜しいなあ。もう少し日当たり抑えめの場所に移動してみようかな。

ディッキアは川沿いの岩場に自生してるらしく水が大好きなんだとか。なので日当たりほどほどでしっかり水をあげるのが適してるんだと思う。葉のトリコームを維持するためにも雨の当たらない環境がほしい…。

昨年春の植え替え時の写真。新芽は元気だけど下葉がどんどん弱って枯れてきたのでこれは不味いぞと。

3年ぶりだけに根詰まり凄い。ごめんよ…。

子株も旺盛に出すので一つは弟に譲って、その他の子株は養生中。

この写真は一番調子がよかった一昨年の春頃。葉姿もトリコームが濃くでた葉も美しい。

育て方

  • 置き場所はよく日の当たるところ(雨ざらし
  • 春と秋の水やりは週1回くらい
  • 夏は2〜3日に1回くらい
  • 冬は室内に取り込んで1ヶ月に1回くらい(たまに霧吹き
  • トリコームが剥がれるのでなるべく水を葉に当てないように
  • あと成長点に水が溜まると腐るので注意

ディッキアを育ててなにが手強いって、そのトゲトゲの凶暴さ。とにかく棘が刺さる刺さるw

葉が広く展開するので鉢が持ちづらくなるし、移動時はほぼ確実に棘が刺さるという難易度。植え替えなんてした日には手がボロボロになります。手袋必須。

まあ、棘が刺さってなんぼ!ディッキア育ててるぜ!そんな心がけが一番大事かなw

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は園芸。東京在住5人家族のお父さん。気づけばアラフィフ。都内の狭小住宅のベランダで植物を育てています。最近は、アガベなどの多肉にどハマりしながら、パキポなどの塊根に手を出しつつあります。ヤバい。