ビカクシダ セルソタツタ / 子株を板付けしてLEDライトで育てる予定。

ビカクシダ セルソタツタ

久々に新しいビカクシダをお迎えしました。ウィンリキーの「セルソタツタ」です。

少し前は高価で手が出にくかったこの品種。最近はメリクロン株(TC)が普及で、価格がだいぶ落ち着いてきました。ヤフオクで胞子葉が4枚くらいのまだまだ子株のやつを落札。5,500円でした。ほんとお手頃になったなー。

がしかし、もはやリビングの壁は掛け場所がない状態で、これ以上はと戒めていたのにやってしまった…。やむを得ず、リビングの壁に掛けていたネザーランドとビーチー2号を玄関先の木の枝に移動し、外管理に切り替えることで、セルソタツタの場所を確保です。

ただセルソタツタはちょっと気むずかしいと聞いているので、リビングじゃなく仕事部屋のLEDライト脇とかで育成したほうが元気に育つかも。実際、以前購入したウィリンキーはその育成で上手くいっているので。

あわせて読みたい
ビカクシダ ウィリンキー / 貯水葉、胞子葉ともにこれからの成長に期待大。 ビカクシダもアガベと同じく、園芸にどハマりするきっかけになった植物の一つです。 最初は、近所の花屋さんで見かけて形の面白さに惹かれて買ったビフルカツムでした。...

ビカクシダ セルソタツタ / P. willinckii ‘celso tatsuta’

ビカクシダ セルソタツタは、著名なビカクシダ栽培家のセルソ・タツタ氏に由来するハイブリッド品種です。さらっと調べたかぎりだと、同じく著名な栽培家である、ペドロ・ルッソ氏やダーバル・ヌネス氏と共にこの品種を作り出したんだとか。

特徴としては、ウィリンキーよりも星状毛が多くてより白い。あと葉っぱが幅広で葉先が細かく分岐する。もちろんウィンリンキーらしく垂れ下がる。とにかく美しい品種。名前のとおりウィリンキー系なんだけど、ビーチー系の特徴もある気がしている。

新しい胞子葉も展開しいていて調子はよさそう。

ビカクシダ セルソタツタ

まだまだ子株なのでこれからの成長に期待。どんだけ白くなるんだろうかー。

ビカクシダ セルソタツタ

今回もIMAMAさんの「Fp P-Board」にビカクシダ板付動画を見ながら板付けしました。

ただ、購入時のポットままの期間が長かったからか、新しい胞子葉がちょっと歪んでしまいました…。左下の葉っぱの根元がちょっとねじれてる? まあ成長すれば多少は矯正されて目立たなくなるはず。きっとそう…。

ビカクシダ セルソタツタ

横から。水苔はこんもりで。しっかり成長すれば来年また植え替えかな。

ビカクシダ セルソタツタ

育て方

水やり

  • 春秋:水苔が乾いたら水をたっぷり
  • 夏:成長期なので水苔が乾いたら水をたっぷり
  • 冬:控えめに
  • 3日に1回は霧吹きで葉水を

日当たり

  • 室内管理なので年中を通して明るいところ
  • 天気のいい日は外出しで日光浴を(直射日光はNG
  • 室内で暗いと徒長するのでできればLEDライトも

まず、水やりにはメリハリが大切。濡れた状態とカラカラに乾いた状態を繰り返すことが理想的で、このバランスをいかに保つかが鍵だなと。水苔が黒ずんでくるようであれば要注意かな。私はキッチンの水道でジャブジャブ水をかけてます。

日当たりについては、シダ植物ならではの耐陰性があるため、室内でも育成可能。ただし、あまりに暗い場所だと日照不足で徒長し、元気がなくなってしまいがち。できるだけ窓際などの日当たりのいい場所がおすすめです。

そして、風通しは非常に重要な要素。送風機をできるだけ当てるべきで、経験上、送風をさぼると調子を崩しやすい傾向があります。ビカクにサーキュレーターは必須アイテムです。蒸れ注意で。

気温に関しては、室内管理の場合はそれほど神経質になる必要はないかな。ウィリンキー系は耐寒性がある程度あるので。

これらのポイントに注意を払いながら育成することで、セルソタツタを元気に育てたいところです。ここしばらくビカクシダの育成に手こずっているので、ここらで育成のコツをしっかりつかみたいところだけど。どうかなー。

また成長につれまとめるつもりです。やりがいしかない!w

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は園芸。東京在住5人家族のお父さん。気づけばアラフィフ。都内の狭小住宅のベランダで植物を育てています。最近は、アガベなどの多肉にどハマりしながら、パキポなどの塊根に手を出しつつあります。ヤバい。